{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
お問い合わせ 03-6910-2542 (平日 10:00~17:00)

フォトサービス 彩 ~首都圏の四季を訪ねて 2025年1月26日 干潟にハマシギの群舞/千葉県船橋市の三番瀬 【サイズ:B4/半切/全紙】

商品番号 irodori20250126-b
価格 ¥ 2,750 税込
サイズ 選択してください

■商品概要

 きらめく冬の海をバックに、何百羽ものハマシギが密集し、旋回を繰り返す。腹部の白色と背面のベージュ色の羽を交互に見せる姿は、まるで華麗な群舞を披露しているようだ。

 千葉県船橋市のふなばし三番瀬海浜公園前の干潟、三番瀬。年間約100種10万羽の水鳥を観察できる。

 この時季に多く見られるのがハマシギだ。旅鳥・冬鳥として知られ、全国の河口や湿地などに渡来する。体長16~22センチ。三番瀬では10月ごろから5月上旬まで2千羽近くを観察できる。

 まとまって飛ぶのは、餌場を移動するときや、敵が近づいてきたとき。潮が満ち始め、潮位が80センチほどになった頃が良いとされる。

 干潟では他にも、ミヤコドリやスズガモなどが餌を探したり、くつろいだり。ただ、同公園のふなばし三番瀬環境学習館によると、観察数は20年前の半分以下に減った。生息地が徐々に失われていることが原因の一つだという。同館科学コミュニケータ の大口智輝さん(25)は「展示や野鳥観察会などを開催し、鳥や海洋に興味を持つ人を増やす。そこから考えてもらうことが大事だと思っています」と話す。

 まず、知ることが鳥たちを守ることにつながる。自由に羽ばたくハマシギを見ながら心に刻んだ。(写真と文・中村千春)

紙面より一部抜粋(2025年1月26日発行 東京新聞朝刊)

【プリントサイズと注意事項】

〇プリントサイズ・価格

〇注意事項

※別途送料がかかります。
※お届けする写真には「東京新聞 / 東京中日スポーツ」の透かしは入りません。
※写真サイズの比率により余白部分が出る場合がございます。ご了承ください。
※お届けする写真は、より実際のイメージに近づけるよう、画質補正・色調補正などを行っております。実際の紙面とは印象が異なる場合がございますので予めご了承ください。
※お分けする写真は、個人で鑑賞、記念として保存されるものに限ります。
※出版物、SNSなどへの転載、複写は固くお断りします。
※受注制作のため、入金確認後、1週間~10日前後程度でのお届けとなります。半切・全紙サイズは1ヶ月程度かかります。